NEWS新着情報

2018.05.30コラム
個人特性分析(1)

個人特性分析(1)

◆トレーニング歴・競技歴・障害歴の調査
  プログラムをデザインするための基礎作業として最初に行うのが、その選手やチームにとってどのような体力特性が必要なのかを明確にするためのニーズ分析である。このニーズ分析のうち、前回までは、競技や活動の客観的な特性分析について見てきた。すなわち、そのスポーツで求められているエネルギー系の代謝特性に関する生理学的分析、スポーツ動作のテクニックや筋出力特性に関するバイオメカニクス的分析、そして外傷と障害に関するスポーツ医学的分析であった。今回と次回のテーマは選手やクライアントの個人特性の分析である。 

 今回は個人のトレーニング歴、競技歴、障害歴について解説する。そして次回はコンディショニング・レベルの測定と評価について述べる。


◆個人プロフィールの作成 

 個人特性の分析結果は個人プロフィールとしてファイルされる。このプロフィールには個人個人の身体的特性すなわち各種筋力、持久力、スピード、柔軟性、形態、体組成などのコンディショニング・テストの結果及びそれらを数的に処理することによって得られる相対的筋力や筋バランスなどの値と、関節の安定性やアラインメントそして障害の有無やその程度といったスポーツ医学的なテストの結果が集約される。  

 どのようなテスト項目と処理法を選択するか、どのような測定方法を選ぶかといったテストと評価の問題は次回に譲るが、デザインされたプログラムがより個人特性に適合するためには面倒がらずにこの個人プロフィールの作成をできるだけ詳細に行ったほうがよい。トレーニングを開始してから障害によるトレーニングの制約や意外な弱点が発覚してその対応をそのつど考えるよりも、あらかじめできるだけ多くの特性を把握しておいたほうが柔軟なプログラム上の対応がやりやすい場合が多いからである。



◆トレーニング歴

 まず、レジスタンス・トレーニング、プライオメトリクス、持久力トレーニングなどのコンディショニング・トレーニングに関するこれまでのトレーニング経験とそのレベルをインタビューまたは問診表で調査する。表にレジスタンス・トレーニングにかかわるトレーニング歴の調査項目例を示した。表に示した項目によって大まかに初心者・中級者・上級者に分けることができるが、過去のトレーニングの期間、週頻度、トレーニング負荷、直前のトレーニング状態、エクササイズ・テクニックの習得度を個別に検討してプログラムをどのような内容から開始するべきかを検討する材料にする。

 例えば、トレーニング期間としては1年以上の経験がある選手でもそれだけで上級と判断するのは危険である。通算して1年以上の経験があっても週頻度が1回程度と少なく、年間を通して継続したトレーニングを行っていなければ上級者としての経験があるとはみなされない。またトレーニング負荷がピーク時でも最大筋力の50%未満でセット数も2セット以内という程度であれば大きな負荷をかけるにはかなりの時間がかかるだろう。

 さらに、いくら経験が長くてもエクササイズ・テクニックに重大な欠陥がある場合はむしろその修正には時間がかかると見なければならない。

 テクニック上の欠陥はトレーニング期間や使用重量などからだけでは判断できない。実際にエクササイズをしているところを見て初めて露呈する場合がほとんどである。したがって、主なエクササイズについてはプログラムをデザインする前のテストや施設の紹介時等に実際に行ってもらうことも必要である。

◆テクニックの欠陥

 例えばベンチプレスでよく見うけられる間違ったテクニックには次のようなものがある。大きく腰背部を反らせる、足をばたつかせる、胸の上でバーを強く弾ませる、ちゃんと胸まで下ろさない、逆に上まで挙げきらず途中で下す、強く息を止めてしまう、苦しくなると横を向いて両手のバランスが崩れるなどである。

 スクワットでよくあるのは、踵が浮く、ボトムポジションで膝が過度に前方に出て膝関節が押しつぶされる、つま先の向きより内側に膝が入る、前後左右のバランスが極端に悪くふらつく、下背部の前弯が小さく骨盤が後傾してしまう、上背部が丸くなる、視線が定まらない、バーを乗せる位置が極端に高いまたは低い、勢いよく下してボトムポジションで弾ませてしまうといった癖である。

 クリーンでは、脚ではなく先に腕で引き上げてしまう、重いウエイトを挙げようとするあまり脚の伸展の度合いが小さく足・膝・股関節のトリプルエクステンションの局面が現れず常にバーの下にもぐり込んでキャッチに行くという方法が身についてしまっている場合がある。また、関節角度特性から見てランニングやジャンプのような専門種目の動きとは異なる両脚を大きく外展・外旋したフロッグ・スタイルのようなウエイト・リフティング競技のための特殊テクニックを習得してしまっている場合もある。

  ベントオーバーロウでは、腰椎の前弯が小さく背中全体が丸くなり肩甲骨が全くあるいは不十分にしか動かずに腕だけでバーを上げ下げするとか、苦しくなると脚の進展による反動を使う、あるいは上体でバーを迎えに行くなどの間違ったテクニックが身についてしまっていることが多い。

 デッドリフトでは、下背部と上背部の伸展が弱く、腰椎部への過度のストレスが集中する姿勢のままバーを引き上げようとすることがある。

 以上のようなテクニック上の誤りがある場合は、無負荷あるいは低負荷を用いてテクニックを修正する期間を設定しなければならず、次回に述べる最大筋力の測定の手順や方法についても工夫する必要が出てくる。


◆直前のトレーニング状態

 通算して数年間のトレーニング経験があっても、この半年間はほとんどトレーニングしていませんとか、ギプスが取れてから十分なリハビリテーションをせずにとりあえず競技に復帰していました、というような場合は、選手はある程度トレーニングを「知って」おりトレーニングをしていた時のイメージが残っているため早く以前のようにトレーニングしたいという気持ちが先行するが、実際の筋力やリフティングのためのコーディネーションは間違いなく低下している。そのことを選手によくわからせて現在の状態をテストによって正確に把握する必要があることを理解させる必要がある。

 直前のトレーニング状態が一定のトレーニング期間の蓄積と成果に引き続くものであるなら、その到達点を大切にして新たなステップに入っていくことができるだろう。

◆トレーニング・ヒストリーと競技歴

 過去のトレーニング日誌や実際に行っていたプログラム、テスト結果の変化についての記録があれば、その選手のトレーニングに対する身体の反応やこの後どれくらい向上する可能性があるか、トレーニングに対する姿勢、これまでの成果の背景などを詳しく知ることができる。過去のトレーニング状態と当時のスポーツ・パフォーマンスすなわち競技歴との関係から今後取り組むべき課題が見えてくることもある。  若い選手でこれからまだ10年先を見据えてじっくりトレーニングして行こうという場合と、すでにベテラン選手で、あと数年で結果が出なければ引退するので最後のチャレンジにしたいと考えている選手とでは、過去のトレーニング・ヒストリーと競技歴から得るものも違ってくる。選手の希望と現実を踏まえて日常生活の改善やトレーニングに使える時間との関係からプログラム・デザインで考慮すべき事項を明確にしていく。

◆障害歴

 スポーツ医学的メディカル・チェックの際の参考となるような過去の外傷や障害歴を詳しく聞いておく。医療機関に診てもらったことがなくても、慢性の痛みの出やすい箇所や不安を感じる部分、疲労しやすい部分等を正直に話してもらって記録しておくことは後で大いに役立つ。